
住まいを建てる際いろんな高さの制限が建築基準法という法律で定められています。
その高さの既定の中に「高度地区」というものがあるのですが、ご存知でしょうか?
高度地区は高さ制限の中で一番厳しい規制で、住まいの間取りや形に大きな影響を与えるものになります。
住まいを建てる際には必ず知っておく必要があるのでお伝えしたいと思います。
「高度地区」ってどんな場所?
簡単にお伝えすると「高度地区」は自治体が独自に定めた高さ制限になります。
住まいを建てる際に自分の土地だからと言ってなんでも自由に建てられるわけではありません!!
快適で安全な暮らしを送るために法律で様々な制限が設けられているんです。
しかし、法律だけでは建物の高さをコントロールすることが難しい場合があります。
このような高さの制限を補完するために「高度地区」が設けられているのです。
高度地区の高さ制限は2種類あり
まず1つめは”建物の高さを制限して低く抑える”というもので、2つめは”土地を有効活用するために高さの最低制限を決めて高い建物しか建てられないようにする”です。
建物の高さを低く抑える理由として住まいの日当たり・風通しを確保することが一番の要因になります。
南側に建物が建ってしまったら、どうしても日当たりが悪くなってしまいます。
このようなことにならないためにも高度地区を定めて、建物の高さに制限を設け一定の日照を確保できるようにしているということになります。
その一方で高度地区では建物の最低限の高さが定められている場所もあります。
駅前・街中など土地を有効活用したい場所に低い建物が建ってしまったらどう思われますか?
本当は商業施設・オフィスがたくさん欲しいと思っても、テナントが入れない低い建物が建っていたらちぐはぐな街づくりになってしまいます。
ちぐはぐな街にならないために高度地区を設定して、建物の最低の高さを決めているのです。
高度地区で住まいを建てる場合は、住まいの高さに制限があることが多いので高度地区であるかを確認することが重要になります。
事前に確認することで「間取りに影響が出ると思わなかった‥」ということを防ぐことができるでしょう。
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。