
浴室の嫌なニオイで悩まれているという方はいらっしゃいませんか?
換気扇を回していても何かニオイが気になる‥という声は意外と多いです(;´Д`)
この浴室のニオイをなくす方法は、換気と掃除をこまめに行うことがポイントです。
浴室の掃除をしているという家庭は多く見られますが、ニオイが発生している場所を掃除しなければ解決はないでしょう。
毎日掃除をしているのにニオイが取れないのであれば、見当違いの場所を掃除しているのかもしれません。
窓を開けたり換気扇を回したりすることで浴室も換気することができます。
しかし換気扇を回しているのにニオイがなくならないことがあるんです!!
浴室のニオイはどこで発生してその原因として考えられることは何なのでしょうか。
ニオイの発生源として挙げられていることは以下の4点です。
●浴室内
●排水口
●換気扇
●浴室以外の屋外
またニオイにも3つの種類があるとされています。1
つめは人の皮脂が酸化分解して発生する鼻にツンとくる発酵臭と呼ばれるもの、2つめは排水口や浴槽エプロンの内部の汚れから発生するドブのようなニオイ、最後の3つめは浴室のあらゆる箇所の汚れに発生するカビ臭です。
浴室は家族みんなが使用するので、目に見えなくても少しづつ汚れています。
普段掃除が行き届いていない換気扇・排水口・エプロン内部にも注意しましょう。
皮脂汚れや石鹸カスが主な汚れとされていますが、掃除を怠ってしまうとピンク色のヌメリや汚れが蓄積されてカビとニオイが発生する原因となってしまいます。
掃除をしていてるのにニオイが取れなくて悩まれているという方は、今回お伝えした4つの箇所を確認してみてください(‘ω’)ノ
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。