
窓を守るという役割を持っている雨戸ですが、とても重要な役割だと思いませんか?
しかし、近年では雨戸を設置していない住まいが増えてきているようです(; ・`д・´)
住宅で採用される窓ガラスはフロートガラスと呼ばれるもので、防犯性能が低いものが多く衝撃などで割れてしまうこともあるため、雨戸やシャッターで防ぐことをオススメします。
今回は雨戸にはどのような種類があるのかをお伝えしたいと思います。
雨戸の種類
雨戸と聞くとガラガラと引いて閉める雨戸をイメージされる方もいらっしゃると思いますが、現代の雨戸にはたくさんの種類があるんです♪♪
●引き戸タイプの雨戸
古くから日本の住まいに設置されているタイプです。
雨戸を数枚収納している戸袋から1枚ずつ引き出して使用します。
コスト面では優れているのですが、開閉するときの手間や戸袋の見た目などから近年ではあまり採用されなくなってきています。
●折り戸タイプの雨戸
クローゼットの扉のように左右に開閉するタイプのもので、戸袋が不要なことや開閉するのが簡単などの理由で採用されることが増えてきています。
また、洋風住宅の外観にマッチするデザインになっていることも選ばれる理由のひとつです。
左右の開閉具合を調節することができるので採光の面でも優れていると言えるでしょう。
●ルーバータイプの雨戸
「ルーバー」と呼ばれる羽根の角度を調節して、明るさや採光の調節することができるタイプの雨戸です。
ルーバーを水平にすることで、雨戸を解放しているのと同じ状態で光や風通しを確保することができます。
基本的には窓を固定して使用するので、開閉しない折り戸タイプのものにこの機能を付け加える形で併用します。
●シャッタータイプの雨戸
シャッターを雨戸の代わりにするものです。
窓上部に設置した収納ボックスにシャッターを収納して上下で開閉します。
手動で開閉するものや、リモコン作動で自動に行うものもあります。
他にもタイマーで自動開閉するものも登場しています。
いかがでしたか?このように雨戸にはたくさんの種類があるんです(^^)
どのタイプの雨戸が適しているのかを相談して決めて、窓を守る雨戸を設置しましょう。
オシャレな雨戸もあるので、デザインを重視されている方は業者に相談してみてください。
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。