滋賀県守山市でリフォーム・改装なら「ピュアホーム」

077-596-5421
7:00~18:00

新着情報

フローリングにカビが発生する原因とは?

床を見るとカビが発生して黒くなっている‥なんてことになっていませんか?

フローリングの主なカビの原因は「湿気」だと言われています(;´Д`)

そのためカビを発生させない対策が有効となるのですが、そもそもカビが発生するのはナゼなのでしょうか?

今回はカビが発生する謎についてお伝えしたいと思います。

カビはナゼ発生するのか‥?

冒頭でもお伝えしたようにカビが発生する原因は湿気にあります。

”湿度60%以上・温度20~24℃”の時に発生すると言われています。

水周りのみに発生すると思われがちですが、条件が揃えばどこでも発生してしまいます。

フローリングにカビが発生してしまうのは直接布団を敷いている場合です。

人は寝ている間に多くの汗をかいています。

この汗を布団が吸収することによって、布団の下に湿気がこもりやすくなってしまうのです。

更に人の体温で布団が温められることにより、カビが繁殖しやすい環境になることも原因のひとつとして挙げられています。

布団は髪の毛・ホコリなどカビのエサになるものが多く、カビの繁殖を助長してしまいます( ゚Д゚)!!

その他にも敷きっぱなしにしているカーペットも湿気の原因となります。

濡れてしまった際はしっかりと水分を取り、カビを発生させないようにしましょう。

結露もカビの発生原因となっていて、窓に発生した結露が空気中のホコリを集めてしまうことでカビのエサになってしまいます。

冬は結露が多く発生してしまうのでしっかりと結露対策をしましょう。

ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。

お問い合わせはここをクリックしてください。

 | 記事一覧 |