
近年は地球温暖化や省エネルギーへの対応による住まいの気密性能・断熱性能も向上して建物の性能は安心・安全を通級されていますが、健康を左右する住まいの室内環境にも注目したいと思います(*^^*)
室内の空気はいつもどこでもキレイであってほしいもの‥。
そこで今回はどのように工夫すれば室内の空気をキレイにすることができるのかについてお伝えしたいと思います。
基本は3点にアリ!!
1.換気をする
換気とは汚れた空気を屋外に出して屋外の新鮮な空気を室内に取り込むことを指します。
自然換気が最も早く簡単に換気する方法になります。
窓はできるだけ対角線上になるように2箇所の窓を開けるようにすると効果的です。
空気の入り口となる窓は15㎝ほど開けて、出口となる窓は全開にしましょう。
窓が1箇所しかなくて換気が難しい場合は扇風機などを活用するようにしましょう。
換気の頻度は1~2時間に1回が理想ですが、難しいという声がたくさん上がって来るので機械による換気になってしまいます。
機械換気の方法は3種類ありますが高気密・高断熱の住まいでは第一種換気設備がいいとされています。
第一種換気設備は給気も排気もファンによって行いますが、室温の変化が少なくて済む熱交換型換気扇の使用をオススメします!!
2.掃除をする
掃除をすることで汚れの元になるものを絶つことができ衛生的になります。
空気の汚れの元でもあるカビやホコリの量を減らすことができ空気をキレイにすることができます。
ただ、掃除機の排気がハウスダストやカビの菌を舞い上がらせてしまうので掃除機の排気には注意するようにしましょう。
3.空気清浄機・エアコンなどの機器を使用する
ハウスダストの中でも最も小さいものは、床に落ちることなく空気に浮遊したままです。
掃除機やモップで取り除くことが難しいので空気清浄機やエアコンを使用するようにしましょう。
フィルあたーは定期的に掃除するように心がけてくださいね。
いかがでしたか?室内の空気環境は建物の性能以外でも十分に快適な環境づくりができます。
今回お伝えした換気や掃除をしっかりと行い空気清浄機やエアコンを使用してキレイな空気を保つようにしましょう。
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。