
今のキッチンに収納スペースが少なくてお困りの方はいらっしゃいませんか?
収納スペースが狭いと不便で、何かと困ることが多くなってしまいますよね(;´Д`)
お困りの方は是非!床下収納の設置を検討されることをオススメします。
そもそも床下収納ってどのようなものなのかをご存知でしょうか?今回は床下収納についてお伝えしたいと思います♪♪
床下収納ってどんなの?
住まいの高さは基礎となる地面から45㎝以上と建築基準法によって定められています。
その他m、床下には広いスペースがあるのですがこのスペースを有効活用するために誕生したものが床下収納になります。
キッチンに床下収納ができたとされるのは明治時代とされていて、保存食などの保管場所として使用されていました。
床下は暗く涼しいので酒・ぬか漬けなど冷暗所での保管が適しているものを保管していました。
現代の床下収納については、収納場所が少ないキッチンアイテムを収納する場所として活用されていて、キッチンを広く快適に使用したいという方に選ばれています。
湿気対策が重要!!
床下収納には1年を通して涼しいというメリットがあるのですが、湿度が高くカビが発生しやすい場所でもあります。
またキッチン周りは水道管や排水管が使用されているので、床下の中でも湿度が高い場所になっています。
このため床下収納で保管する場合は、湿度に強いものを選ぶ必要があり同時に湿度を下げるための対策を行わなければなりません。
対策としては
●新聞紙を敷く
●保冷剤を一緒に入れる
●収納する物を詰め込みすぎない
この3点を意識しておくと床下収納でカビが発生することを抑えることができます。
そして定期的に掃除を行うことも大切になります。
収納したものを忘れてしまうこともあるので、半年に一度は確認と掃除を行い清潔な状態を保つようにしましょう。
床下収納についてお伝えしましたが、いかがでしたか?
収納にお困りの方は床下収納を設置して、暮らしに快適さをプラスしましょう(^^)
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。