
コーキングは屋根や外壁の寿命を延ばしてキレイな外観を維持するうえで、欠かすことのできない補修方法のことを指します。
一般的には業者に依頼して補修してもらうのですが、必要な道具を揃えることができれば自分で補修を行うことも可能です(*’ω’*)
しかし、少しでも不安を感じられる方は業者に依頼するようにしましょう。
コーキングについて‥
コーキングは水漏れを防ぐ・隙間を塞ぐなどの意味をもつ英語の”caulk”に由来した言葉だとされています。
建築用語でのコーキングは、屋根や外壁で目地・隙間を補修するゴム状の素材(充填剤)やこれを使用した補修作業を意味します。
また、コーキングに似た言葉でシーリングというものがあります。
業者やメーカーによってはコーキング・シーリングを独自で区別しているところもあるようですが、同じ意味で使用されることがほとんどです。
コーキングの主な役割は以下の3点です。
●目地の隙間を埋める
●窓と外壁の隙間を埋める
●ヒビ割れを補修する
サッシの隙間や屋根・外壁のヒビ割れによって雨漏りを起こしてしまっている場合、コーキングの補修によって雨漏りをとめることができます。
しかし雨漏りは業者であっても原因を特定することが難しく、雨漏りを起こしている原因が複合的であることも珍しくないです。
隙間やヒビ割れをコーキングで補修することで一時的に雨漏りをとめることは可能ですが、根本的な原因を特定して解決しない限りまたすぐに雨漏りが起こってしまうでしょう。
コーキングの劣化症状
コーキングの耐久年数は製品や箇所によって異なります。
外壁の場合コーキングは5~10年前後で劣化症状が現れるとされています。
●ヒビ割れ
●剥離
●肉痩せ
これらが主なコーキングの劣化症状として挙げられています。
ヒビ割れとはコーキングにヒビが入ってしまうことで、剥離は外壁との接合部が剥離してコーキングが剥がれ落ちてしまう現象のことです。
そしてコーキングが痩せてへこんでしまう現象のことを肉痩せといいます。
古いコーキング剤を使用していると紫外線によるダメージを受けやすく、劣化症状が早く現れてしまうとされています。
ヒビ割れなど比較的軽い劣化症状ならコーキングで適切に補修することで、他の大掛かりなメンテナンスは必要なくなるでしょう。
この記事をご覧になられた方は一度、ぐるっと外壁や窓周りのコーキングをチェックしてみてください。
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。