
ここ数年、台風や集中豪雨による水害が本当に多く起こっています(; ・`д・´)
住まいはもちろんのこと、車も浸水・冠水したり濁流に流されてしまっているのをテレビで見たことありませんか?
滋賀県ではあまりこのような水害はありませんが、いつ被害に遭うかわからないため知識を身につけておきましょう。
車を水害から守るためにはどうしたらいいのでしょうか。
水害から車を守るためには?
通常のガレージでも対策をすれば水害から守ることができるのではないかと思われている方もいらっしゃることでしょう。
しかしガレージのシャッターを閉め切って土嚢を積み上げても浸水を完全に防ぐことは不可能です。
ナゼなら水は、少しの隙間からでも浸入してしまうからです。
車を水害から守る方法としては浸水・冠水対策が施されたガレージに入れておくことが、被害を最小限に抑えることができるとされています。
シャッターやガレージを製造するメーカーは、水害から車を守る商品を販売しています。
止水能力が非常に高いので浸水を防止するには一番効果を期待することができそうですね♪♪
※止水できる水位には限度があります。
簡単に止水する方法は?
シャッターやガレージを変えてまで浸水対策ができないという方もいらっしゃることでしょう。
土嚢や水嚢の代わりに止水シートや止水板を設置することで、ガレージへの浸水を防ぐことができるでしょう。
浸水対策としては、土嚢や水嚢よりも止水効果があり軽量で設置にもそれほど時間はかかりません。
しかし、止水できる水位には限度があります。
また事前に大規模の被害予想などが出ている場合は、各自治体が発表しているハザードマップや気象情報を活用することで、止水対策でなく車を他の場所に移動させたりする決断も必要になってきます。
全国のあちこちで水害被害が増えてきていることから、水害に対して研究や開発が日々行われています。
駐車場を含めた都市全体で水害対策をする「ポップアップガレージ」と呼ばれるアイデアを提案している国も出てきているようです。
この地域は安全だと言い切れなくなってきているので、皆さんも水害について考えなくてはなりません。
大切な家族・住まい・車を守るためにも水害対策をしっかりと行いましょう!!
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。