
土葺きは土の重さを利用して瓦を屋根に葺く工事方法のことを指します。
昭和20年よりも前に建てられた木造住宅の瓦屋根には、土葺き工法が採用されていることが多いです。
現在では耐震性の影響から土葺き工法は行われていませんが、地震の影響が少なかった地域ではまだ土葺き工法の住宅が多く残っています(*´ω`*)
土葺き屋根とは、どのようなもの?
はじめにお伝えしたように、土葺きは土を利用して瓦を固定する工事方法です。
床土(葺き土)と呼ばれる土を使用します。
屋根全面に床土を敷いて重たい瓦を葺くため、建物の重さが増して建物が安定することがメリットとして挙げられています。
この工事方法は昭和初期まで主流とされていました。
メリットとしては建物が安定する他にも‥
●瓦が風で飛ばされなくなる
●土に断熱効果がある
●土が雨水を吸収してくれる
などのことが挙げられています。
現在では耐震性の影響から、土葺き工法では葺かなくなり引掛け桟工法が主流となってきています。
土葺き工法がなくなったきっかけは関東大震災で、この地震によって家屋が壊滅してしまいました。
その後復興後の関東では土葺き屋根を見かけなくなりました。
しかし比較的、被害が少なかった関西地方では現在でも土葺き屋根が多く残っています。
関西地区にある築50年以上の木造住宅は、土葺き屋根である可能性が高いのですが阪神淡路大震災で倒壊した家屋の多くが土葺き屋根であったことや、屋根を軽量化する影響もあり土葺きの屋根は確実に減少しています。
近年はあちこちで大きな地震が発生していて、大きな被害をもたらしています。
土葺き屋根にお住まいの方は大きな被害を受ける前に、軽量な屋根や防災瓦に葺き替えを検討してみませんか?
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。