
耐震性について考えるようになったという方は増えたのですが、どのようなことに注目して考えればいいのかご存知でしょうか?
ポイントとして挙げられていることは屋根・柱・基礎・壁になります。
今回はこれらの補修工事のポイントについてお伝えしたいと思います(^^)
耐震リフォームの補修工事ポイント
1.屋根
屋根の重さによっては地震時の揺れが増幅したり屋根材などが落下したりする危険性が考えられます。
ココでポイントになるのが軽量化です!!
軽量で割れにくく落下の危険が少ない屋根材にすることで、地震が起こった際の被害を抑えることができるでしょう。
2.柱
一般的な木造住宅の場合、柱の補強はとても重要とされています。
柱と土台・柱と梁を繋ぐ部分を金具で固定します。
湿気による腐食やシロアリ被害があればその部分を取り除き新しい木材で継ぎ金具で固定します。
3.基礎
1981年の新耐震基準以前に建てられた住まいの中には弱い基礎のままの住まいがあるとの懸念があります。
このような場合は、鉄筋入りのコンクリートによる補強などの検討が必要になることがあります。
他にも地盤がゆるい場合は、地盤の改良や建物下への杭打ちが必要になってきます。
4.壁
日本の一般的な戸建て住宅に多い従来工法は、横揺れに弱いとされています。
補強策として構造用合板を柱や土台に打ち付けるなどの対策をすることがあります。
また、柱と梁の間に筋交いを入れて補強するという方法もあります。
屋根と耐震性
地震が起こった際、屋根材によって全体の揺れ方が大きく変わってきます。
その理由は‥屋根の重さによって重心の位置が変わってくるからです。
屋根は建物の一番上に乗っているもののため重いと重心の位置は高くなってしまいます。
重心が高いと不安定になり、地震の際の揺れ幅は大きくなってしまうでしょう。
そして更に建物の先端に遠心力が働くので、本来の重さよりも何倍もの力が加わります。
屋根が重たければ重たいほど屋根材の落下や倒壊のリスクが高くなってしまいます。
しかし屋根が軽量であれば重心は下がり地面に近くなるので、安定感を得ることができるので地震の揺れも小さく伝わります(^^)
屋根の耐震性を高めるのであれば丈夫で強い屋根材に葺き替えることが重要なポイントになるでしょう。
日本は地震が多く発生していて、いつ滋賀県も地震の被害を受けるかわからないので、耐震性の必要性を考えなくてはなりません。
耐震補強リフォームを検討される方はまだまだ少ないのが現状です。
この記事をきっかけに一度耐震診断を受けてみませんか?
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。