
防音対策を検討しているけれど、リフォームするほどでもない‥という結果が出るかもしれません(^^)
防音対策を検討している方は、まずは今回紹介する手軽にできる防音方法を試されてみてはいかがでしょうか?
1.カーペットを敷く
戸建ての木造住宅・賃貸のアパートにおいても下の階に音が響くのではないかと心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
足音をたてないようにするといった対策をとることもできますが、小さな子供がいる家庭では難しくなってしまいます。
また、掃除機などの家電の音は抑えようがないですよね。
そんな時は床にカーペットを敷くといいでしょう!!
最近では防音効果の高いカーペットも登場しているので、その中から予算に合った商品を選んでみましょう。
防音対策を効果的に行うためには、防音カーペットを床全体に敷き詰めるようにします。
この対策を施すことによって少しは音を軽減することができるでしょう。
2.壁にタンスなどを置く
1枚板でもない限り、壁からの音の出入りはそれほど多くないでしょう。
それでも音が気になるという方は、問題となる壁にタンスなどの大きめの家具を置くことです。
タンスなどの家具を置くことによって壁からの音の出入りをかなり軽減することができるでしょう。
換気口の問題については、防音対策が施された缶以降に交換することで対処すrことができます。
3.テレビを壁から離す
壁からの音の出入りに関しては、テレビなどの家電製品を問題となる壁から遠ざけるといった対策が挙げられます。
音量を小さくするといった気遣いも大切ですね。
夜間に音楽を聴いたり、ゲームをしたりするのであればヘッドホンを使用することも視野に入れてみてください、
ゲームの効果音は人によって耳障りに感じてしまうこともあるので注意しましょう。
4.遮音カーテンにする
音の出入りは窓からの場合が非常に多くを占めています。
住宅の壁は10㎝以上あるのが一般的ですが、窓にはまっているガラスの厚みはわずか5mm程度です。
建てつけが悪いと隙間から音が漏れてしまうこともあります。
内外の騒音対策には窓からの音の出入りをいかに防ぐことができるかが重要と言えるでしょう!!
自分で手軽にできる窓の対策は、遮音カーテンを使用するということです。
遮音カーテンは生地の表面と裏面に音を遮る加工が施されています。
普通のカーテンと比べると高くなっていますが、自分でできる防音方法としては効果が高いものなので一度検討してみてはどうでしょうか?
防音リフォームを検討する際は、まず防音したい理由を明確にしましょう。
そして音の方向性や種類なども考慮して、本当に必要な物であるのかを考えましょう。
防音レベルによって自分でできる手軽な対策で解決することもあります(*´ω`*)
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。