滋賀県守山市でリフォーム・改装なら「ピュアホーム」

077-596-5421
7:00~18:00

新着情報

木造住宅の寿命は30年って本当?

木造住宅の寿命は30年とされているのですが、国土交通省の統計では更に短く約26年とされています。

しかし実際、築30年を超えている住宅でも十分に暮らすことができキレイさを保っている住宅も数多く存在しています(*´ω`*)

それではナゼ30年という縛りができたのかナゾに迫りましょう!!

寿命30年という根拠は何か?

この「寿命30年」という数字は、まだ十分に使用できるにも関わらず家族構成の変化・区画整理などの理由で取り壊された建物も含まれて算出されています。

そのため実際は築40~50年経っていても使用可能な建物はたくさんあります。

つまり、取り壊された木造住宅の築年数が築30年ということで耐用年数が30年ということではありません。

この理由が「木造住宅の寿命は30年」という説が出ている原因でしょう。

リフォームよりも建て替え?

建物の寿命が築30年と言い難いですが、建物に使用されている設備や建材にも寿命がありメンテナンスを怠ってしまうと築30年を迎える前に寿命を迎えてしまいます‥。

このような時は多くの方がリフォームの必要性を考えてしまうのですが、高額な費用がかかるのであれば建て替えの方がいのではないかと考え、まだ修理をすれば使用することのできる建物が取り壊されているのです。

安全性の欠ける建物なら仕方ないのですが、修理すればまだ使用できる建物に関しては勿体ないという気がしてしまいますね(;´Д`)

定期的なメンテナンスが必要になる。

木造住宅は定期的なメンテナンスを行っていれば、100年以上持つという専門家もいるようです。

近年はリフォームの幅が広がったことで、以前よりリフォームを行い建物を大切に長く使用しようという意識が高くなっている気がします。

しかしリフォーム以前に、最も大切なことは小まめにメンテナンスを行い建物の劣化スピードをゆっくりにすることです。

30年か100年以上持つかはメンテナンスにかかっています。

定期的に建物をチェックして、異常がないかの確認をしましょう。

異常があれば早めに修理をすることが建物の寿命を長くするコツです!!

ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。

お問い合わせはここをクリックしてください。

 | 記事一覧 |