滋賀県守山市でリフォーム・改装なら「ピュアホーム」

077-596-5421
7:00~18:00

新着情報

耐震等級の基礎知識

近年大きな地震がよく起こるようになり耐震性について考える方が増えました。

地震で倒壊した住宅は、少ない耐久壁と土台からの柱抜けが原因だったいう調査結果が出されています。

柱抜けを引き起こす要因となったのは柱・梁・筋交いなどで構成される耐久壁が異常に少ないこと、そして配置のバランスが悪いことです。

縦揺れの地震が起こった際には、土台から柱が抜けて簡単に倒壊してしまったことも考えられます。

こうした地震で崩れた住宅の構造などを参考にして建築基準法は改定され続けているのです(*´ω`*)

耐震等級について。

耐震等級とは建物の強度を表す一つの指標です。

品確法(住宅の品質確保の促進などに関する法律)に沿った住宅性能表示で3つの段階に分けられています。

耐震等級1(建築基準法の耐震性能を満たす水準)

●数百年に1度程度の地震に対しても倒壊・崩壊しない‥震度6~7程度

●数十年に1度発生する地震で住宅が損傷しない‥震度5程度

※建築基準法ギリギリに設定されている場合は震度6~7程度の地震に対して損傷を受ける可能性があります。

耐震等級2

●等級1で想定される1.25倍の地震が起こっても耐えられる

※学校や病院などの建物が等級2にあたります。

耐震等級3

●等級1で想定される1.5倍の地震が起こっても耐えられる

※消防署や警察署などの防災の拠点となっている建物は等級3にあたります。

耐震等級は建物を建てる人が決める!?

耐震等級は、住宅の持ち主や買い手に対してわかりやすく建物の耐震性能を示すために制定されたものです。

分譲住宅の場合はハウスメーカーや工務店ごとに耐震等級が決まっていることが多く、注文住宅における住宅の耐震等級は住宅を建てる方が最終的に選ぶことになります。

住宅の建築にとりかかる前の打ち合わせの段階から、建築士などに対して耐震等級の相談をしておくといいでしょう。

住宅の間取りが完成した後に耐震等級を上げる要求をすると壁が増えることがあります。

いかがでしたか?耐震等級について理解してもらえたでしょうか(^^)

地震が頻繁に起こるようになったので耐震について考えなおさなければならなくなったので、耐震性について心配事があれば業者に相談しましょう。

ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。

お問い合わせはここをクリックしてください。

 | 記事一覧 |