滋賀県守山市でリフォーム・改装なら「ピュアホーム」

077-596-5421
7:00~18:00

新着情報

エアコンの効きが悪い‥原因は何?

近年異常気象の影響で暑い日が続くようになりました(;´Д`)

いくら設定温度を下げてもエアコンが効かなく涼しくならないと感じている方も多いのではないでしょうか。

エアコンの効きが悪いとして挙げられる3点をお伝えします。

1.本体と室外機を確認する

原因の1つ目はエアコン本体によるものです。

まずはフィルターの汚れを確認しましょう。

「そんなに汚れていないから‥」と放置してはいけません!!

フィルターの汚れはエアコンの効きを悪くするだけでなく、電気代が高くなる原因にもなってしまうのでしっかりと掃除するようにしましょう。

フィルターの自動掃除機能が付いているタイプでも掃除は必須です。

掃除していないフィルターにはカビが増殖してしまっていることがあります。

カビが増殖しているとエアコンの風に乗って、カビの菌が室内に巻き散らかされることになり健康に影響を及ぼしてしまうでしょう。

1シーズン使用したエアコンは、フィルターだけでなく内部まで汚れてしまっていることがあるのでクリーニングしましょう。

ただし自分で行うと故障してしまうことがあるので業者に依頼することをオススメします。

エアコンの確認というと室内にばかり目を向けてしまいがちですが、室外機が故障してしまうと冷気を出すことができません。

埃がまいやすい地域では室外機が汚れやすく、汚れてしまうと効率も落ちてしまうので室外機の掃除も忘れずに行いましょう。

2.室外機の環境を確認する

2つ目の原因として挙げられていることは、室外機の環境の問題です。

室外機の環境はエアコンの効きに大きく影響しているため、室外機が熱くなってしまうと冷房効率が格段に下がってしまいます。

まず大切なことは室外機に直射日光が当たらないように、日陰を作りましょう。

四隅に柱を立てて小さな屋根をつくったり、よしずで日影をつくるなどで対策することができるでしょう。

また、室外機の周りの空気の流れを遮ってしまうとエアコンの効きが悪くなってしまうので、室外機の近くにあるものは片付けましょう。

3.断熱性・遮熱性を確認する

3つ目の原因は、住まいの断熱性能・遮熱性能が低いことによるものです。

直射日光が当たっている窓ガラスに手を近づけてみて、熱を感じたらそれが原因となっています。

この熱は輻射熱といい、直射日光によって熱せられた物体がパネルヒーターや床暖房と同じ原理で体を直接温めるため、エアコンで空気を冷やしていても暑さを感じてしまうのです。

輻射熱を防ぐためには、窓の外側から日よけで覆い日陰にしておきましょう。

すだれ・よしずなど手軽なものから、ゴーヤなどの緑のカーテンや屋外タイプのロールスクリーンや本格的なオーニングなどもあります。

効きが悪いと感じたらまずは本体と室外機を確認しましょう!!

また1階と比べて、2階や3階などのエアコンの効きが悪いと感じたら屋根裏を確認してみましょう。

屋根裏の断熱が低いと、太陽で熱せられた屋根の熱がじわじわと室内におりてきてエアコンを付けていても暑いままになってしまいます( ゚Д゚)

このような場合は屋根裏に断熱材を入れたり、屋根裏の換気をしたりすることで涼しくすることができます。

どちらを選ぶかは住まいの構造によって異なるので、まずは業者に確認してもらいましょう。

ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。

お問い合わせはここをクリックしてください。

 | 記事一覧 |