
入浴は様々な効果を与えるというお話をしていました。
皆さんは入浴が体に与える効果についてご存知でしょうか?
仕事の疲れはシャワーでなく、ゆっくりとお風呂に入って疲れを取りたいものですね(*´ω`*)
毎日の疲れはきちんととれていますか?
入浴は体に様々な効果を与えてくれるのですが、どのような効果を与えてくれるのでしょうか。
入浴にはどのような効果があるの?
1.温熱作用
温熱作用とは、お湯で体を暖める作用のことを指します。
水は空気よりも熱伝導率が高いので、お湯に浸かることですばやく熱を得ることができます。
体が温まると血管が広がり血液の循環も良くなります。
血液の循環が良くなることで新陳代謝が高くなり、体内に蓄積されていた老廃物が排出されやすくなり肩こりなどの症状改善・疲労改善が促されます。
~温熱作用によって改善される症状~
温熱作用によって血管が広がり、血液が流れやすくなることで血圧が下がると言われています。
入浴で血圧の改善を考えている方はお湯の温度に注意が必要です!!
42℃以上の高温は急激な血圧上昇を引き起こしてしまうので要注意。
適切な温度は37~40℃までのぬるま湯に設定しましょう。
2.水圧作用
水圧作用は、お湯に浸かっている部分に対して水圧がかかる作用のことを指します。
体の表面から内側に圧力がかかり、血圧循環に影響を与えます。
他にも内臓に刺激を与えて内臓運動にも繋がります。
~水圧作用によって改善される症状~
足のむくみはリンパの流れが滞って起こるものです。
むくみを改善するためには筋肉を動かしたり、マッサージをすることが効果的とされています。
しかし入浴の水圧作用によって血液・リンパの流れが良くなるため筋肉のポンプ運動やマッサージと同じ効果を得ることができます。
3.浮力作用
浮力作用は、お湯に浸かっている部分に対し水の浮力が働き体重が軽くなる効果のことを指します。
お湯に全身浸かると、空気中と比べて約10分の1の重さになります。
浮力作用によって毎日体重を支えている関節や筋肉の負担を軽減することができリラックス効果を得ることができるでしょう。
入浴が体に与える効果についてお伝えしましたが、いかがでしたか?
働きものの日本人にとってお風呂は大切なものです!!
よりよいリラックス空間にするためにお風呂のリフォームを検討されてみてはいかがでしょうか。
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。