滋賀県守山市でリフォーム・改装なら「ピュアホーム」

077-596-5421
7:00~18:00

新着情報

住まいの湿気で起こる問題とは?

現在の住宅は必要以上に気密性が高くなっているため、湿気がこもりやすくなっています(; ・`д・´)!!

空気の通り道がなかったり物に塞がれてしまっていると床下が気密状態になり、湿気がこもってしまうので注意しましょう。

湿気が原因となって発生する問題はどのようなことがあるか知りましょう。

住まいの湿気で起こる問題とは?

私たちが暮らしている住まいは、湿気が苦手とされています。

そんな湿気を放置するとあちこちで結露が発生しやすくなってしまいます。

結露が発生しやすいのはどのような場所なのでしょうか?

●キッチン

食器を洗ったり、食洗機を使ったりするのでどうしても水や水蒸気が多く発生します。

換気扇を回して対策を取るようにしましょう。

●浴室

一番湿気がこもる場所が浴室です。

水分が多く、石鹸カスや汚れなどカビの発生する環境が整っています。

しっかりと水気を切り、換気などの対策を取りましょう。

●洗面台

1日に何度も使用し、水の飛び散りが多い場所でもあります。

飛び散った水は雑巾などで拭いて対策をしましょう。

●トイレ

便器に溜まった水が水蒸気発生の原因となります。

そのため使用後は必ずフタをするようにして対策をしましょう。

●押し入れやクローゼット

閉ざされた空間になるので特に湿気が溜まりやすくなっています。

中に入れている布団や服などにカビが発生していることがあります。

適度な換気や乾燥材を利用して中に湿気がこもらないようにしましょう。

上記以外にも住まいのあちこちで湿気は発生しています(;´Д`)

また、結露は早い段階で対策をしなければカビが発生しやすくなってしまうので、結露対策もしっかりと行うようにしましょう。

「たかが湿気」と軽く考えて放置してしまっていると、住まいのあらゆる場所にダメージを与えてしまい大変なことになってしまいますよ‥。

快適に長く暮らしていくためにも湿気・結露対策はしっかりと行うようにしましょう。

ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。

お問い合わせはここをクリックしてください。

 | 記事一覧 |