
汚れだと思っていたのが実は結露によるカビだったんです!!
カーテンを開けると窓ガラスが結露でびっしょりになっている窓を見たことはありませんか?
しばらくすると乾くだろうと軽く考えてしまう方もいらっしゃいますが、大切な住まいや家族の健康に影響を及ぼすことがあるので注意が必要です(; ・`д・´)
結露が原因で壁にカビが発生してしまった場合、どのような対処法を取るべきなのでしょうか。
結露が原因で壁にカビが発生した際の対処法
1.アルコールで取り除く
カビ取り剤でカビを除去しようと思われる方もいらっしゃいますが、非常に強烈なもののため壁紙を傷ませてしまう可能性があります。
そのため壁紙を傷めないためにも「無水アルコール」を使用してください。
壁紙が変色してしまわないよう、まずは目立たない箇所から吹きかけて様子を見ましょう。
異常がなければカビが発生している箇所に吹きかけ布で拭きとりましょう。
※強くこすらず優しく丁寧に拭き取ることがポイントです。
2.カビが発生しないように対策を行う
結露によって発生したカビはなかなか落とすことができない厄介なものもあり、無水アルコールで落とせないものは、リフォームで壁紙を張り替えるしか方法はないようです。
思い切って結露防止のリフォームを検討してみるのもいいですね。
大切なことは「カビを発生させないように徹底する」ということです!!
同じ場所にカビを発生させないためにきちんと対策を取らなければなりません。
重要となるポイントは”家具の配置”です。
壁の結露と家具の配置は大きなつながりを持っていて、壁と家具の距離が近すぎると空気が滞留してしまい、湿気がこもりやすくなってしまいます。
湿気をこもらせないためにも家具を壁から離して配置するようにしましょう。
壁に発生したカビの対処法について理解してもらえたでしょうか?
結露と湿気の発生場所を把握して、適した対策を取るようにしてください(^^)
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。