滋賀県守山市でリフォーム・改装なら「ピュアホーム」

077-596-5421
7:00~18:00

新着情報

天井に開いた穴を放置しないで。

天井に開いてしまった穴

栗東市より天井に開いた穴の修理を行ってきました。あまり目立たない場所ということで放置されていたのですが、皆様にも放置する危険性についてお伝えしたいと思います。住まいの天井や壁に開いた穴を放置していませんか?

早めの修理をオススメします!!

天井に穴があく理由は様々ありますが、放置していると劣化が進行してしまうことがあるので早めに修理するようにしましょう。

マンションなどの天井は石膏ボードで作られていることが多く、硬いものをぶつけたりしてしまうと簡単に穴が開いてしまいます。

天井に穴が開いてしまうと天井板や壁紙を支える力のバランスが崩れてしまい、穴が大きくなっていくことに繋がります。

また、雨漏りが原因となり穴が開いてしまうことも‥。

屋根瓦の割れやズレ・屋根材の劣化・雨樋のつまりなど、雨水はほんの少しの隙間でも浸入して、雨漏りの原因となってしまいます( ゚Д゚)

もう既に雨漏りが発生している場合は、放置していると腐食や劣化が進行し穴が広がってしまうでしょう。

雨漏りを伴う天井部分の穴の発生には、いくつかの原因があります。

ひとつは湿気によるカビが穴の原因となることです。

カビは高温多湿の環境を好み木材・塗料・接着剤などで増殖しながら、天井の素材を劣化させていきます。

カビと同じ木材を腐らせてしまう菌も穴の原因となるでしょう。

シロアリも穴の原因のひとつです。

シロアリは雨漏りなどで腐食し始めた木材を好み、天井だけでなく住まいの構造部分にまで被害をもたらしてしまうのです。

そしてなんと言っても、穴を放置することで見た目が悪くなってしまいます。

日常気にすることがなくても来客があった際、恥ずかしい思いをしなくてはなりません。

断熱効果も弱くなり、冷暖房効果も低下してしまうので無駄な電気代を支払わなくてはならないことも考えられます。

以上のようなことから天井に開いた穴を放置することはやめてほしいのです。

放置していても穴は塞がってはくれません!そのため早めに修理しましょう。

ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。

お問い合わせはここをクリックしてください。

 | 記事一覧 |