
皆さんは「鼻隠し」という言葉を耳にしたことはありませんか?
鼻隠しとは、屋根にある部材のことを指します(*´ω`*)
今回は鼻隠しの役割についてお伝えしますね♪♪
「鼻隠し」について。
鼻隠しとは、軒際に取り付けられる横板のことで垂木(たるき)と呼ばれる屋根の枠組みの縦軸先端部分の切り口を隠すために取り付けられた部材です。
そしてこの垂木の先端のことを建築用語で「鼻」と呼ぶため「鼻隠し」と呼ばれるようになったとされています。
雨樋の取り付けられていないケラバ側の先端に取り付けられる場合は「破風板(はふいた)」と呼ばれます。
「鼻隠し」の役割
鼻隠しには4つの役割があります。
①屋根の強度を高める
垂木同士を繋ぐ役割をしているので屋根の強度を高くする効果があります。
②見栄えを良くする
一番の目的は垂木の切り口を隠して見栄えを良くすることです。
③垂木の腐食防止
垂木の「鼻「」と呼ばれる切り口は、水分を吸収しやすいため鼻部分を覆ってしまうことで垂木が腐食することを防ぐ効果があります。
④雨樋の取り付け
鼻隠しは見栄えだけでなく雨水処理に不可欠な雨樋を取り付ける重要な部分でもあります。
以上が鼻隠しの4つの役割になっています(^^)
鼻隠しには雨樋が取り付けられているので屋根から落ちてくる雨水が雨樋に入る際に飛び散ってしまうので、屋根の部材の中でも劣化しやすいとされています。
そのため防腐剤や塗装を施したり、板金材を張り付けたりして劣化を防ぎます。
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。