滋賀県守山市でリフォーム・改装なら「ピュアホーム」

077-596-5421
7:00~18:00

新着情報

カビが発生しやすい家ってどんなの?

カビは湿気を好むので、当然湿気のある場所に集まってきます。

建物の構造自体が湿気を集めやすくなっていることもあるのでその際は、注意が必要になってきます(;´Д`)!!

カビが発生する構造的な条件とは?

●外壁材に凸凹がある

凸凹のある外壁材は模様などの隙間に雨水が溜まりやすくなっています。

隙間に溜まった水分を求めてカビの菌が集まって来ることで、カビの胞子も隙間に溜まりカビの繁殖に手助けをしていることになってしまいます。

凸凹の多い外壁材として挙げられるのは‥

石材風やストライプなどの模様がある窯業系サイディング材

スタッコ・リシンなどで吹き付け材で仕上げられているモルタル壁などです。

●結露が発生しやすい状態になっている

室内と屋外の温度差で外壁の表面に結露が発生することがありますが、実はこの結露もカビを引き寄せている原因のひとつです。

外壁内部の通り道が塞がれていたり、設けられていない建物は外壁の表面に結露が発生しやすくなっています。

外壁そのものに問題がある場合は、何度塗装を施してもカビが再発してしまうので外壁材の張り替えを検討しなければならないでしょう。

カビが発生する立地的な条件とは?

●日当たりが悪く湿気が多い立地

北側や隣の建物に陽を遮られている外壁は湿気が溜まりやすく、カビが繁殖しやすくなっています。

また、風通しが悪いと湿気が逃げにくくなりより一層カビが増殖してしまうでしょう。

●植物が周りにたくさんある

庭木・建物の周りの植物にもカビ菌が付いていることがあります。

植物についている胞子は、風に運ばれて屋根や外壁に付着します。

そのため植物が周りにたくさんある家はカビが発生しやすくなってしまいます。

大切な住まいにいつまでも長く快適に暮らすためには、カビを発生させないことが重要と言えるでしょう(; ・`д・´)

ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。

お問い合わせはここをクリックしてください。

 | 記事一覧 |