
窓に吊るされているカーテンはカビの温床となりやすく多くの方が悩まれているのではないでしょうか(;´Д`)
カビはキノコと同じ菌類で胞子は空気中に漂ったりします。
その胞子がカーテンに付着して成長し、更に胞子をまいてしまうことでカビの被害が大きくなっていってしまうのです‥。
種類によって異なりますが、条件を満たしてしまうと繁殖し続けてしまいます。
カビが繁殖する条件とは?
カビが発生して繁殖する条件は以下の
「湿度」・「水分」・「栄養」・「空気」の4つとなります。
①湿度について‥
カビは0~40℃の範囲で生存することができます。
冷蔵庫に入れてある食品にカビが発生しているという経験をされた方は非常に多いと思いますが、冷蔵庫のようにかなり低い温度でもカビは生存することができるんです。
カビが最も繁殖しやすい20~30℃の環境では、カビの活動が活発化して繁殖のスピードも早くなります。
②水分について‥
カビは湿気を好むということは良く知られていますが、梅雨時期にカビの発生が多くなるのも湿気が原因となっています。
水分が全くない所ではカビは生きていけないのですが‥15~50%程度でも生きることができるのです。
カビの多くは湿度60%以上で力を発揮しはじめ、80%を超えると爆発的に増えます。
お風呂場にカビが多いことからわかるように湿度100%であっても生きていくことができます。
③栄養について‥
多種多様な栄養分で生存が可能なカビは炭水化物・糖分・穀物・革製品が好物として挙げられます。
更にホコリ・汚れでさえも栄養分としてしまいます( ゚Д゚)!!
思いがけない箇所にでもカビは発生してしまうので注意しなければなりません。
④空気について‥
カビも私たちと同じように呼吸をする生き物です。
空気の中でも酸素を必要とする好気性を持っているので、空気を遮断すれば繁殖を止めることができます。
食品・衣類を真空パックにするとカビの発生を防ぐことができるでしょう。
カーテンとカビのつながりについて理解してもらえましたか?
窓に一番近いカーテンは外気の影響を受けやすく、梅雨時期と冬はたくさんの湿気を含み、カビが爆発的に繁殖してしまう環境になってしまうのです。
窓に発生した結露は、小まめに拭き取るようにしてカーテンにカビが発生することを防ぎましょう。
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。