
これからジメジメしたイヤな時期‥そう梅雨がやってきます(;´Д`)
梅雨は結露がよく起こる時期でもあるため、窓を何回も掃除しなくてはなりません‥。できることなら窓に発生するカビを防ぎたいと思われるのではないでしょうか。
今回は4つのカビ対策についてお伝えします!!
窓のカビを予防する4つの対策
その1 こまめな換気
基本中の基本ですが、小まめに換気をしましょう。
昔と比べると格段にマンションの気密性は高くなっています!!
建築基準法によって24時間換気が義務付けられていますが、機械での運転では全てをまかないきれていないのが現状です。
そのため窓・ドアを2ヵ所以上開けて空気の通り道を作ることが大切です。
普段使用していない部屋は湿気が溜まっているので、意識して換気を行うようにしてください。
梅雨は雨が続き湿度が高くなってしまうため換気扇や除湿機を使用して空気の流れを作って湿気が溜まらないようにしましょう。
その2 エタノールで掃除をする
月に一度はエタノールを使用して窓を掃除することも対策のひとつとして挙げられています。
除菌することでカビの発生を抑えることができ、頑固な汚れが付着しにくい環境を維持することができるでしょう。
その3 湿度を40~50%までに抑える
室内の湿度管理も重要です!!
室温時計を用意して目につきやすい場所に設置しましょう。
湿度調節の目安は40~50%を保つことなので、室内に洗濯物を干すのを控えたり、料理を作る際は換気扇を回したり、押し入れなどの空気の入れ替えをしたりしましょう。
その4 結露対策をする
窓にカビを発生させないためには結露対策が非常に重要となります。
●屋外と室内の気温差
●湿気
この2点に気を付けるようにしてください!!
外との気温差が大きいと結露は発生してしまいます。
そのため外気温との差を小さくすることがポイントになるんです。
暖房器具は窓から離した場所に設置するようにしましょう。
また、カーテンを閉め切ったままにしておくと結露のたまり場になり、より一層結露が発生してしまうでしょう。
結露が発生してしまったら小まめに拭き取ることも大切です。
結露防止シートなどのアイテムも登場しているので、大規模なリフォームを行わなくても手軽に対策することができるでしょう。
これから梅雨本番です(-_-メ)
毎年掃除するのが面倒になって放置していませんか?
窓にカビが発生していませんか?
カビの放置は健康に悪影響を及ぼす恐れが高いです。
家族の健康のためにも、きちんとカビを除去して予防対策を行いましょう!!
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。