滋賀県守山市でリフォーム・改装なら「ピュアホーム」

077-596-5421
7:00~18:00

新着情報

屋根瓦を修理する工事の流れ

守山市のお客様より屋根瓦の修理依頼を受けて修理してきました。工事の流れについて皆様にお伝えしたいと思います♪♪

ずらりと並んだ瓦は本当にキレイです。

屋根瓦の工事の手順

①ヒビ割れしている瓦を取り除く

まずヒビ割れした瓦を取り除くのですが、その前に足場を組む作業を行います。

屋根の修理は高所での作業となるため必ず足場を組む必要があります。

足場が完成したら、屋根にあがってヒビ割れしている瓦を丁寧に剥がしていきます。昔は土葺き工法が主流だったので、めくると土がドーンと出てきます。

瓦を剥がしたら瓦・土・ゴミと分別し撤去します。

下地の状態の確認ができるように掃除をして古い瓦の撤去が完了です。

②ヒビ割れした瓦の下地を確認する

次はヒビ割れした瓦の下地の確認を行います。

(瓦1枚だけの交換の場合、問題がなければ下地の交換は行わないことが多いです。)

瓦屋根全体の葺き替えをおkなう場合は下地を全て剥がします。

下地を剥がすと野地板が顔を出すのですが、この野地板は長期間に渡り瓦の重みに耐えているので痛みや劣化が見られることがあります。

傷みや劣化が酷ければ野地板の張り替えも行います。

野地板の張り替えが終わると、下地となる合板を設置していき雨漏り防止のためのルーフィング材を下地の上から敷いていきます。

③新しい瓦にする

新しい瓦を設置するためには、まず瓦を引っかけて固定する桟木を下地に打ち込まなければなりません。

その後は決められた場所に瓦を設置していきます。

しかし焼き物である瓦は同じ規格で作られたものであっても色や形が異なることがあります。

瓦は地上から距離的にも角度的にも見えにくい位置にあるのですが、並べられた瓦ができるだけキレイに見えるように必要に応じて削ったり、並べ替えをしたりしながら設置していきます。

以上が屋根瓦の工事の手順になります。

瓦は専門の知識と技術が必要になってくるため、工事を依頼する際は知識と技術共に豊富な業者に依頼するようにしましょう(*´ω`*)

ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。

お問い合わせはここをクリックしてください。

 | 記事一覧 |