守山市で補修工事をしてきました。その際、笠木の腐朽が雨漏りに繋がるということを知らないということだったので今回は笠木の腐朽が雨漏りに繋がるということを皆様にも知っていただきたいので、雨漏りに繋がる危険性についてお伝えしようと思います。

建物には意外なところに雨漏りのリスクが隠れていて、笠木と呼ばれる部分もその一つとして挙げられます。
あまり聞きなれない笠木は、建物の屋上・ベランダの壁に取り付けられているものになります。
笠木からの雨漏りは認知度は低いものの、発生率が高く被害も拡大しやすいためリスクに備えておくことが重要となります。
笠木の役割を知ろう。
建物の屋上やベランダ周辺は落下防止や雨水をせき止めるために低い壁が立ちあげられています。
この壁の頂部に取り付けられた仕上げ材が笠木になります。
笠木は雨・風・紫外線に晒され続ける壁の頂部をカバーして、壁の腐朽を防いでくれています。
金属・セメント・人造研出し石などの防水性の高い素材が使用されていますが、雨漏りのリスクが高い危険箇所とされています。
笠木の腐朽がナゼ雨漏りに‥?
先ほどもお伝えしたように笠木は雨・風・紫外線などから壁を守る傘のような役割を担っているものです。
横なぐりの雨によって体が濡れてしまうように、豪雨の際に下から吹き上げてくる雨水が笠木の継ぎ目から侵入してしまうことがあります。
笠木は水平に近いため内部に侵入してしまった雨水はなかなか排出されません。
そのためそのまま放置してしまうと、笠木の下地木材が腐朽してしまい壁を伝って雨水が流れ室内に溢れ出してしまうのです。
笠木の雨漏りによって建物内部に溜まってしまった雨水は、室内への漏水など被害が大きくなるまでなかなか気づくことがありません。
そんな浸入箇所となる笠木と壁の継ぎ目の亀裂は、セルフチェックとメンテナンスで発見することができるため定期的に行うと防ぐことができます。
この記事をご覧になり、笠木からの雨漏りが心配だと感じられたら一度点検を行うことをオススメします。
大きな被害になる前に補修することで費用を抑えることができます。
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。