野洲市のお客様から天井にカビが発生しているとの連絡を受け、調査してきました。
同じようなお悩みを抱えていらっしゃる方は是非ご覧いただきたい記事です!!

雨漏りは建物に深刻なダメージを与え、そして二次被害も起こしてしまう大変厄介なものです( ゚Д゚)雨漏りを発見して、早急に対処すれば防げるため放置するのではなく、二次被害へと進行する前に手を打つことが重要になります。
天井にシミ・カビが発生する
水は高いとこから低いとこへと流れていくため、建物内へと浸入した雨水は様々なところを通り最も低いとこへ溜まります。
そして雨水が溜まると常に湿った状態になってしまうため、カビが発生してしまうでしょう。
そして雨水が溜まった天井はシミができ乾きづらいため天井裏からカビが発生して室内表面に出てきます。
場合によっては天井裏のみカビが広がってしまうことがあります。
ちょっとした雨漏りでもカビは発生する
雨漏りしているけどそこまで‥などと軽く考えてしまうことがあります。
しかし少しの雨漏りであってもカビは発生してしまうんです(;´Д`)!!
カビは栄養・適度な水分・温度があれば発生して増殖します。
雨漏りした場所・雨水が溜まった場所は、雨が止んでも湿った状態が続くのでカビが発生しやすい場所となってしまいます。
そのため”これくらいの雨漏りなら大丈夫だろう”と考えているとカビが発生して大変なことになってしまいます。
発生したカビを放置しているとどうなるの?
雨漏りを晴れたら乾くと放置してしまっていると、天井裏や壁下などでカビが発生して拡大してしまう恐れがあります。
そしてこのような状態はまず人間に影響を及ぼしてしまいます‥
咳・頭痛などカビによるアレルギー症状なども引き起こしてしまうでしょう。
また、天井の材質によっては湿った状態が続くと天井が落ちてしまうこともあります。
壁のカビは断熱材を常に湿らして性能を発揮することができなくなってしまい、外壁表面にカビや藻が発生してしまうこともあります。
床下にカビが発生してしまうとシロアリ被害を受ける可能性がグンと高くなってしまいます。
木造住宅のシロアリ被害は柱・土台に被害が及んでしまうため構造強度にトラブルが生じ深刻な被害へと繋がってしまいます。
以上のことから例えちょっとした雨漏りであってもカビを発生させてしまい、何かしらのトラブルを起こしてしまうので放置せずに、発見したらすぐに対処するようにしましょう。
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。