
屋根のリフォームを行う前に、屋根の種類を知っておいてもらいたいと思います。屋根といっても様々なタイプがあるので、豊富な種類の中から好みの屋根を選びましょう(*´ω`*)
屋根材の種類
●ガルバリウム
ガルバリウムは最も一般的な屋根材のひとつ、冷地を含め全国で幅広く採用されている屋根材になります。
軽量・防水性もあり様々な形状の屋根に対応することができる高い加工性も持っています。
しかしキズやへこみが生じやすい・雨音が響きやすい・裏面からサビてしまう‥などのデメリットが挙げられます。
10年おきにメンテナンスをして、30年を経過したら新しいものに交換するなどの手入れをすれば長く使用することができるでしょう。
近年は、より高い耐久力のあるガルバリウムも登場しています。
●コロニアル
化粧スレートとも呼ばれているコロニアルは、セメントでできた屋根材です。
シンプルなデザインが多いため、どのような住宅にも合わせやすいので人気が高いです。
軽量で比較的加工も簡単にでき、コストパフォーマンスも高いです!!
ただ素材的に割れやすいので、凝ったデザインの形状の屋根や細かいパーツの必要な場所への施工が難しいという点が挙げられています。
5年に1度の定期点検・10~15年ごとの塗り直しや板金修理が、コロニアルの一般的なメンテナンス方法となっています。
●瓦
日本の屋根と言われイメージしやすいのが、昔ながらの瓦屋根ではないでしょうか。今もお寺や古い住宅で目にすることがあります。
最も長持ちする屋根材とも言われていて断熱性・遮熱性にも優れ、劣化しにくい丈夫さが魅力でしょう。
現在の瓦屋根の施工は軽量耐震工法が多く、洋風の住宅にも合わせやすいデザインも増えてきています!!メンテナンスは10年に1度、点検を行いましょう。
昔から多く採用されている屋根材ですが、初期費用が高く高度な施工技術が必要などの点から、気軽に取り入れにくいかもしれません。
●アスファルトシングル
アスファルトシングルは、防水シートの表面に細かな石がデザインされた屋根材で、海外における定番となっている屋根材です。
シートなので曲面に強い・割れにくい・サビにくいというメリットを持っていて、30年保証商品があるほど耐久性が高くなっています。
施工が簡単なのでDIYすることもできるでしょう。
柔らかい外観になり、住まいの印象を優しくしてくれます。
しかし日本は湿度が高いので表面にカビが生じてしまうことがあります。
●樹脂セメント
樹脂セメントは新しい屋根材です。
特徴は瓦のように厚みがありながら軽量ということが挙げられます。
見た目に重圧感があり品のある仕上がりにすることができるでしょう。
また、断熱性・衝撃に強いです。
しかし塗装が剥がれて劣化しやすい・初期費用が高いなどのデメリットが挙げられていて10年ごとの点検に加え、30年に1回は塗り直す必要があります。
比較的新し屋根材のため改良すべき点もいくつかあります。
たくさんの種類の屋根材があることを知ってもらえたかと思います。
あなたのお家の屋根はどれでしょうか(^^)
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。