
サッシから雨漏りしていてお困りだという方はいませんか?雨漏りは漏れている場所をタオルや雑巾でふ拭いているだけでは解決してくれません(;´Д`)雨水の通り道を発見して補修を行わないと、いつまでも雨漏りし続けてしまうのです。
本来サッシは窓を密閉して雨や風を防ぐ役目があるのですが、窓を閉めている状態でも雨水が漏れてしまうということがあります。
サッシからの雨漏りの原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか。
サッシからの雨漏りする原因
①外壁のヒビ割れ
外壁塗装が劣化してヒビ割れを起こしてしまうと、そこから雨水が浸入してしまいます。よーく見ないとわからないヒビ割れや小さな穴からでも雨水は浸入します。そして時間が経過すると雨漏りへと発展してしまうのです‥。
サッシ周りのヒビ割れからでなくても雨漏りの原因となることがあります。
②コーキングの劣化
雨漏りの原因として多く報告されているのは、コーキングの劣化です。外壁に窓枠をはめ込む際に隙間が生じてしまいます。この隙間を埋める役割を担っているのがコーキングと呼ばれるゴムの建材なのです。
このコーキングは雨風、紫外線の影響から約10年ほどで寿命を迎えてしまいます。そしてヒビ割れが起こり隙間ができて雨漏りの原因となります。
③窓上部の換気扇や配管
窓上部の換気扇や配管部分には防水対策が施されているのですが、台風やゲリラ豪雨のあらゆる角度から雨が吹き込んでしまう際は、雨水が浸入してしまう可能性がグンと高くなってしまいます。
④引き違いサッシの「境目」
台風の際に雨が横から吹きつけて来ることがあります。引き違いサッシの場合、境目となる箇所に隙間が生じてしまっているとその部分から雨水が浸入してくることがあります。
⑤防水処理ができていない
サッシを取り付ける前に防水シート・防水フィルムを使用して防水処理を行うのですが、きちんと防水処理が行われていなければ雨漏りが発生してしまいます。
サッシからの雨漏りの原因については異常になります。
「これくらいの雨漏りなら‥」と放置しているとカビや腐食に繋がってしまうので注意しましょう。また、雨漏りが進行してしまうと費用も高額になってしまうため発見したらすぐに業者に点検をしてもらってください。
ピュアホームではお客様の目線・立場で納得いくまで説明と提案をさせていただきます。住まいのことでお悩みを抱えている方はいつでもご相談ください。
お問い合わせはここをクリックしてください。